共創レポート
SPT増患プロジェクト①
- 2020年05月15日
- 共創レポート
親愛なる皆様、お疲れ様です。
新型コロナウィルス感染対策による緊急事態宣言が全国に発令され、
私も外での活動を自粛し、日々内勤に励んでおりました。
現在はオンラインでのサポートを導入するなど新しいことに挑戦しております。
事態収束後のクライアント様のこと、弊社マクロンの事業展開、そして微力ではありますが
一日本国民として社会に貢献できること、色々考えております!
—————————————————————————————————————-
今回は、予防管理(SPT II)を一年間で月間450名に増やした事例をご紹介します。
【医院様の状況】
ユニット台数:11台(内DH用6台)
歯科医師:常時3名
歯科衛生士:常時12名
一日の来院者数:約120名
と大規模な医院様からのご依頼でした。
これまで、治療主体の医院だったので、かかりつけ歯科医機能強化型
歯科診療所(か強診)認定後、予防管理に力を入れていきたいとの事でした。
まずは、衛生士主任との打ち合わせで、意識調査をしました。
予防管理は勉強してきているが、しっかり実践できているか判らない。
SPTの内容がよく理解できていない。
また、どのように患者様に説明して良いかが判らない。
これはどの医院様でもよく見受けられます。
制度を理解していないと患者様に伝えることは難しいです。
当初は、主任、及び副主任を中心にミーティングを行い、その後DH全員で
勉強会を行う予定にしておりましたが、全て私にお任せしたいとの事でしたので、
診療終了後に毎月DH全員でのミーティング兼勉強会(1時間30分)を行うことになりました。
【勉強会内容】
・S P Tを導入し、予防管理を強化していく目的
・一年後の目標設定
・保険制度のお話
・カウンセリングの手法
・実演とロールプレイング
・アクションプランの作成
元々、スタッフの皆様のレベルが高かったので、初動はよかったです。
また、こちらには優秀なマネージャーがいらっしゃいましたので、
今回のプロジェクトに入る前準備がとても楽でした。
前準備、つまりシミュレーションです。
一月の新患数が約120名、そのうち成人で歯周病が中等度である方の人数を
約3ヶ月間に渡り、調査して頂きました。
結果、約40%つまり50名前後の人がS P T対象患者に該当したのです。
4月から始めましたので、目標は令和2年3月末までに、月間500名のS P T受診者を
実現すること、プロジェクトがスタートしました。
この目標は、DH勉強会の初回にスタッフの皆様が立ててくれました。
(決して強制ではありません。私は上手くいけば600件は行けると思っていましたので…)
【決めたこと】※中等度歯周病と診断された方に対して
・歯周病検査1回目:歯周病のカウンセリングと治療期間の説明
・歯周病検査2回目:S R Pの重要性と回数と期間
・歯周病検査3回目:S P Tの説明と今後の治療の流れを再度説明
あとは、他の医院様も同様ですが、歯周病治療を担当制にした方が、
患者様とのコミュニケーション(信頼関係)も創り易く、
モチベーションを上げていくのも容易となります。
こうして、一年間に及ぶプロジェクトがスタートしました。
丁度一年前の事でしたので、懐かしくこのレポートを書きました。
その後の経緯は、次号以降にお伝えします。
ケア用品増販プロジェクト
- 2020年04月20日
- 共創レポート
親愛なる皆様へ
新型コロナウィルスの感染拡大により大変な日々が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
このメルマガ配信も2年近く書いておりますが、当初は「予防管理型システムの
構築法」、次に「目標管理ミーティング」そして前回まで「成果実践事例」を
お届けしました。
20年前の歯科医院の経営サポート当初は、右も左も分からず、とにかく一所懸命
何事にも取り組み、成果創造を応援していたような気がします。
最近は、キャリアを重ね、最初にしっかりヒアリングをしてから、経営サポート
計画を練り上げ、実践・検証・改善のP D C Aを回しておりますので、全ての
クライアント様がと言って過言ではないほど、永続的な成長発展を実現しております。
今回は、実際に現場で行っています「プロジェクトミーティングの手法(運営)」を
お届けします。何かご参考になれば嬉しいです。
—————————————————————————————————————-
基本メソッドは、G R I P(グリップ)です。
G:ゴール/目的・目標
R:ロール/役割
I:インターパーソナルリレーションシップ/関係性(一体感つくり)
P:プロセス/過程(進捗管理)
一例を挙げますと…
今回のプロジェクトは「ケア用品増販プロジェクト」と題しましょう!
G:ゴール(目的・目標)
・目標/期限内に実現すること
3ヶ月以内に、月のケア用品の販売金額を10万円(現在約2〜3万円)にすること
・目的/何の為に、誰の為に、何故
来院者の口腔内の衛生環境をより良くし、健やかなお口で生活して頂くことを
サポートするために、お口の環境にあったケア用品を使用して頂く
R:ロール(役割)
・歯科衛生士の役割:口腔衛生指導時に現在の使用ケア用品の確認、及び来院者の
お口の環境に合ったケア用品を処方
・歯科助手の役割:当院で取り扱っているケア用品を※4つのカテゴリーに分け、
ケア用品の処方箋用紙を作成、オリジナルP O P及びチェアサイド案内ポスターの作成
※4つのカテゴリー
1.歯ブラシ
2.ペースト(歯磨剤)
3.補助器具
4.補助食品
・受付:口腔衛生指導が行われた来院者様への会計予約時のお声かけ
I :関係性(一体感つくり)
・スタッフ全員で、当院にあるケア用品の知識の再確認のための勉強会
(ミーティング)を自主開催する(日程、時間決め)。
・自分達の口腔ケア時にも使用して効果を図る。
P:プロセス(過程・進捗管理)
・毎日終礼時に、本日のケア用品の販売状況を皆でシェア
・決めたことの実践ができているかの確認
上記は、実際昨年6月よりサポート開始した医院様の実例です。
結果、取り組みより3ヶ月目に10万円を超え、目標達成し現在も10万円以上(7ヶ月連続)、
6ヶ月達成時に院長先生より、達成賞として豪華ランチを食したそうです(笑)。
今年の目標は上方修正し12万円、定期来院者も増えていますので、達成は容易でしょう。
本来は15万円にして欲しかったのですが…
ケア用品は、全体の医業収入に対してのウェイトは少ないのですが、
医院の未来の数字をつくる上での重要指標となります。
私のクライアント様では、1ユニット5万円を目指しております!ご参考までに…
また、弊社ではケアグッズ処方箋を制作しております。
こちらの商品に関してのご案内も是非合わせてお目通しいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
↓ こちらをクリック
https://macron.co.jp/sys/blog/748/